活動内容
◆学習会◆
学習会では小学生・中学生を対象に、勉強やソーシャルスキル・トレーニングなどを月1回行っています。専門家(臨床心理)によるお子様の特性に合わせた個別支援プログラムを作成し、小・中学生についてはお子様一人につき療育支援スタッフが1人ずつ付きます。学習会の他、季節行事イベント等も開催します。1回2時間のワーク、終了後はディレクター(専門家)、スタッフよりお子様の学習会の取り組み状況や今後の課題等フィードバックがあります。
高校生以上の会員については社会人プログラムとしてのサポートを行っており、成人期以降の生涯にわたる支援システムを構築しております。
学生ボランティアスタッフの実地勉強の場にもなっています。
◆活動場所◆
毎月1回 午後1時~3時
*第4日曜日
H29年11月より多治見市総合福祉センターで開催
となりました。
地図はこちらをご覧ください。
「活動場所」
◆全体例会・あさがおの会例会◆
全体例会は東海地区の全正会員団体合同で年2回、当会の例会は単独で年3回ほど行います。子どもたち向けの夏のデイキャンプやお楽しみ会もあります。
●各種スクール
大学生対象の「ボランティアスクール」を運営し、障がいの専門的知識を持った人材を育成します。実際の療育現場に参加しお子様の支援活動を行います。
●療育支援ボランティア(大学生)の募集も行っております。詳しくはこちらをご覧ください。
「子どもとの関わりを実践的に学びたい学生のための
ボランティア・スクール」
http://www.as-japan.jp/j/file/volunteer/index.html
●個別相談会・親の学習会
学習会と同時に随時行っています。